Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


  • 2023.03.05 Sunday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

11月の茶道のお稽古☆炉開き

おはようございます。

今日の東京の最高気温も20度だそうですよ(^O^)
週末の天気が良いと、テンション上がります(^^♪

さて、今日はお茶のお稽古のお話です。
11月はお茶の世界も風炉から炉へと季節が変わります。
風炉の手前から炉の手前と変わり、気持ちも引き締まります。

今日もまずはお軸の拝見から。

掛け軸は山雲海月情。さんうんかいげつのじょうと読みます。

話尽という言葉が山雲海月情の前に付く禅語で、
親しく気の合う者同士が心情を語りつくすさまを表すそうです。

和やかな感じがしてとても素敵ですね。

選んで下さった先生に感謝です。

茶花は菊と椿。美しいですね。
ちょっと引き過ぎましたね、失礼しました。

約半年ぶりの炉のお稽古。
座忘斎好の吟風棚を使っての濃茶のお稽古でした。

水指は今高麗。
現代風の高麗といったところでしょうか。

お棚の横から見ると、こんな感じ。


茶入れが納められていた仕覆の模様は糸屋風通。

表と裏に異なる糸を用いた二重織りの絹物で
表裏の間に、袋状のすき間ができることが由来だそうです。
参考サイト

なで肩の茶入れは高取焼。
朝鮮から九州に渡った人が作ったのが最初だそう。

高取焼(たかとりやき)菓子鉢文琳茶入。
高取焼は筑前黒田藩の御用窯で遠州七窯のひとつ。



高麗水指。


糸屋風通の古帛紗と数寄屋袋。


お道具の素晴らしさに目を奪われます。
次回からもお稽古頑張ります。

和スイーツ。
〈鶴屋吉信〉懐中しるこKS17

〈鶴屋吉信〉懐中しるこKS17
価格:1,785円(税込、送料別)





励みになるので、良ければぽちっとお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へblogram投票ボタン

  • 2011.11.13 Sunday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 08:15
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

初めての唐物のお手前にドキドキ。

おはようございます。

先日、人生初の唐物のお手前をさせていただきました。

唐物とは宋・元・明時代の茶入れをはじめとする中国からの輸入品の総称で
国産のお道具は15世紀後半から作られ、和物と言います。

唐物茶入を使用する時のお点前は唐物点(からものだて)と言います。
お道具にもお手前にも決まりごとがあって、頭がパニックに!!!

例えばお道具は、以下を使います。

茶杓は竹の元節(節が手前にあるもの)または象牙。


茶碗は楽茶碗。


水指は曲げ。


建水は唐銅。


蓋置は竹。


茶入れは唐物で形は文琳や茄子。


お手前は逆の所作が多いです。

1.水指と茶入れを飾るところはいつもと同じ。
2.茶碗で襖開けて入った後、「すぐに閉める」。
3.水指正面に座って、茶碗を仮置き
4.茶入れを「両手で持ち」、しふくを「左右」と脱がす。
5.打ち返したしふくは水指の左に置く。
6.ふくさの四方捌きは逆。
7.茶入れを水指正面に置く。
8.茶碗を左、右と扱って膝前に置く。
9.一度水屋に下がる。

ここまでの工程を思い出しても、いつものお手前と全然違います。
記憶が多少曖昧なので、間違っていたらごめんなさい。
ご指摘して頂けますと助かります。

以下、建水を持って入ってから、特に異なる点をメモします。

*ふくさで茶杓を清めた後、茶入れの蓋に斜めに置く。
*茶筅の場所は忘れました(-_-;)が、いつもと異なる位置。
*お茶は回し出しはなく、すくい出しのみ。
*拝見は割乞い。先に茶入れ、その後、茶杓としふく。

非常に難しいお稽古でしたが、新しいことにチャレンジするのは楽しいですね。

先生、いつもご指導ありがとうございます。
またお稽古お願いいたします。





あなたの「幸運引き寄せパワー」をupさせるヒント | Facebookページ

  • 2011.08.03 Wednesday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 08:53
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

茶道で知る『渓声洗耳清』

おはようございます。

梅雨明けしていないことを忘れてました。
それくらい暑い日が続いてますし…。
昨日はとても暑かったですね。
まだ体が暑さに慣れないこの時期は、
特に体に気を付けて下さいね。

さて、今日は茶道のお話です。

先日のお稽古で、拝見したお軸にあった言葉。


渓声洗耳清。
けいせいみみをあらいてきよし。

渓声とは谷川の音、渓流の音のこと。
谷川の音が流れる音を聞いていると、心が清められるようなだ、と
言ったところでしょうか。

素晴らしい響きですよね。

私の心も少しは洗われたかしら(^○^)

冗談はさておき、この日は流し点てのお稽古をさせて頂きました。

流し点ては少しカジュアルなお手前で、薄茶を点茶します。

基本的には平手前と同じですが、座る位置と言うか角度が
異なります。例えば水指を据える位置は貴人畳の角というふうに。

以下は、特に覚えておきたい自分用メモです。

建水を持って、水指正面に座り、すぐに柄杓は取らず、茶碗を左右と膝前に置く。
取り使い(使う時に取る、の意味だと思います)と言う。

柄杓を構え、蓋置きを建水から取り、火窓正面に置き、
帛紗を持ち、お釜の蓋を開け、蓋置きに蓋を置き、
帛紗は左膝前に仮り置き。

火窓は正面のあいている部分。


水指の蓋は右左右と三手。

柄杓を構えて、お釜の蓋を閉めたら、すぐに建水の上に置く。

火窓前の蓋置を建水の後ろへ置く。

水指の蓋は右左右と三手で、蓋を閉める。

次のお手前も頑張ろうっと。

それでは今日も暑さに負けず、良い一日を♪





あなたの「幸運引き寄せパワー」をupさせるヒント | Facebookページ

  • 2011.06.23 Thursday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 08:45
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

茶道のお稽古。茶入れ飾り

おはようございます。

今日も25度を超えるようですが、今朝は涼しい風が
気持ち良かったです。
このまま夏が終わればよいのですが、そうは…。

さて、早速ですが、今日は茶道のお話です。
風炉に入って、2度目のお稽古。

まずはお床拝見。

江上数峰青(こうじょう すうほうあおし)
大河の彼方に青い山の峰々が川面に映っている。
夏の静寂を表現しているそうです。

茶花は山紫陽花。

白いお花はさらしなしょうま。
山地草原に生えるキンポウゲ科の多年草です。
先生が洋花で言うとアスチルベだと教えて下さいました。
お花屋さんを今度のぞいてみようと思います。

本日もお稽古よろしくお願いいたします。

この日は茶入れ飾りをさせて頂きました。
久しぶりの茶入れ飾りで記憶があいまいでした(^_^;)
下記は自分用のメモです。

☆茶杓と茶巾は別の茶碗に仕込んで、
水さしの蓋に茶杓と茶巾を置く。
☆茶入れは楽茶碗に仕込んだまま水さしの前に据える。
☆茶入れが入ってるので楽茶椀は両手で扱う。
☆茶入れを清めたら小袱紗を敷いてその上に置く。
☆真横に小袱紗を持ち、角に持ち変え、持ち上げずに袱紗を二度回す。

次回のお稽古も頑張ります(^O^)/





あなたの「幸運引き寄せパワー」をupさせるヒント | Facebookページ

  • 2011.06.14 Tuesday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 08:53
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

今年初の風炉のお稽古。

おはようございます。

5月も今日で終わりですね。

先日、今年初めての風炉のお稽古をさせて頂きました。
お茶の世界では5月に炉から風炉へと季節が変わります。

先生、風炉のお稽古もどうぞよろしくお願いいたします。

まずはお床を拝見。


お軸には行舟緑水前と書かれています。


お花は紫陽花。


初風炉や初釜に使われる若竹の蓋置き。


この日は濃茶の大津袋のお稽古をさせて頂きました。

御菓子は紫陽花があしらわれた饅頭。
きちんきちんと四季を感じられるのが茶道の良さの一つ。

風炉のお稽古も楽しく、頑張ろうと思います。

若竹のグッズ。


紫陽花グッズいろいろ。



  • 2011.05.31 Tuesday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 08:45
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

裏千家15代家元「鵬雲斎千玄室の茶」@茶道資料館

おはようございます。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

私は29日が出勤日で30日から今日7日まで大阪で
文字通り毎日、日舞のお稽古でございますぅ。

おかげさまで上半身、特に背中と腰、首が痛い…。

「出来ないことがとても悔しい」と先生にメールしたら、
「踊りは地道に頑張るのみ」との返信。
仰る通り。

最後のお稽古、今日も頑張るのみですね。はい。

とは言え、お稽古の合間に色々楽しんでいます。

先日、初めて裏千家の茶道資料館に行ってきました。

現在、茶道資料館では、裏千家15代家元の米寿を祝って、
記念展「鵬雲斎千玄室の茶」が開催中です。

自作の茶碗や茶杓、お好みの茶道具などを観賞させて頂きました。

素晴らしい作品が多くありましたが、中でも印象的だったのが、
四つの提言。

和は皆と和する平和の思想、敬は差別のない触れ合い、清は汚れのない静かな心、寂は何事にも動じない心をもつこと。利休四規と呼ばれ、茶道で大切な和敬清寂です。

いつも心に留めておきたい言葉です。反省m(__)m

鑑賞後には、美味しいお茶とお菓子を頂いて参りました。

まずはお軸を拝見。
鵬雲斎大宗匠の最新作だそうです。

風吹百花香。花々のいい香りが漂うようです。


お茶を頂きましょう。

美しいお手前に目はくぎ付け。

ラッキーなことに、主客の席に通して頂けました!
いいのかしら???

席はたくさん用意されていましたが、平日だったためか、
それほど混んでいませんでした。これまたラッキー。

鼓月の柏餅を頂きました。

とても美味しかったです。

楽茶碗のご銘は、一鳴き。

お椀には亀の印。そして鶴の一鳴き。
鶴と亀。非常に縁起の良い楽茶碗ですね。

青海波の棗。


上から見ると…。
分かりますか?波が続くと、こんな風になるんですって。


この日のお道具。


大変結構なお手前でございましたm(__)m

ありがとうございましたm(__)m

茶道資料館のお庭も素敵。


1週間前に予約すれば、点茶も出来るそうなので、
京都に旅行の際は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

☆裏千家15代家元「鵬雲斎千玄室の茶」☆
開催日:2011年9月19日まで
時間:9時半〜16時半*入館と呈茶は16時まで
休館日:月曜日と6月27日〜30日。
*5月2日、7月18日、8月1日、9月19日は開館。
会場:茶道資料館
住所:京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター内
最寄駅:京阪出町柳駅よりバス、・地下鉄烏丸線鞍馬口駅
料金:500円(お菓子と抹茶付き)
TEL:075-431-6474

6月5日まで手作りのかしわ餅が頂けるのが嬉しいですね。


鼓月と言えば、この千寿せんべいですよね。


実用的な縁起の良い鶴と亀のグッズ。

  • 2011.05.07 Saturday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 10:13
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

濃茶の貴人点てのお稽古

おはようございます。

4月に入って初めての茶道のお稽古。

地震のために、あまり4月を意識することもありませんでしたが、
新しいことを始めたり、気持ちを新たにするにはいい時期ですよね。

まずは席入りから。

山花開似錦。山花開いて錦似たりと読みます。

先生が日本は春の花を、中国は秋の花を意味すると
教えて下さいました。なるほど〜。

そして茶花はぼけ。

とてもきれいです。

先生、本日もお稽古よろしくお願いいたしますm(__)m

この日は久しぶりの貴人点てのお手前。
貴人点ては薄茶しか経験がなく、初めての濃茶にドキドキ。

貴人高杯にお菓子を用意。


そして貴人点て用の茶碗。


貴人台は久しぶりですが、手は覚えていました。
ふぅ〜。

この日のお菓子は桜をモチーフにしたもので、
とても美味しかったのですが、画像はありません(>_<)

震災以来、不穏な空気が流れていますが、
先生に教えを請うている間は不思議と精神が研ぎ澄まされ、
気持ちが落ち着きます。
茶室という空間がそうさせるのかもしれません。

一日も早くこの不安な日々が終息しますように。



  • 2011.04.14 Thursday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 08:50
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

玄々斎好みの杉棚を使って・・・。

おはようございます。

今日は昨日より暖かいですね。
雨も止んだみたいだし、過ごしやすくなりそう。
とはいえ、周囲には風邪ひきさんが多いのも事実。
皆さんもうがい、手洗いで風邪をひかないようにご注意を。

先日は炉になってから3度目のお稽古に通ってきました。

杉棚を使っての濃茶の運びのお手前をさせて頂きました。

まずは席入りを。

この日のお軸には山雲海月情と書かれています。

山雲までは読めましたが、それ以下は…(-_-;)
でも、読める文字が増えてきて嬉しい(^○^)

頭には語尽が付き、語り尽くす、山雲海月の情と読み、
親しい人同士が心情や心境をありのまま語り尽くすの意味。

また深い禅語に出会えました。
先生に感謝です。

茶花は椿とマンサク。


初めてみる杉棚は玄々斎好みなんだとか。

形も少し変っていますが、なんと言っても、
中板が動くのが特徴的。

水指の蓋を開ける前に、中板を奥へと押し、
水指の蓋を閉めたら、その手で中板を元の位置へ戻す。

この日使用したお茶入れのお仕服の布地は薩摩間道。
問答でいつも詰まってしまいます。
なに間道だったかしら、と。
勉強のために、薩摩間道の茶道道具を集めてみました。


赤膚焼が特徴の奈良絵茶碗は素朴な絵が素敵。


来年の干支の兎の絵も可愛い。


この日の和菓子は京都丹波の仙太郎の和くるみ餅。


皮にくるみが入っていて、美味しい。

それ以上に美味しいのが餡。甘すぎず、ほどほど。
これが絶妙。本当に美味なのです。

東京や大阪のデパートにも仙太郎は入っているので、
仙太郎を見かけたら、ぜひ食べてみて下さい。

仙太郎のこだわり。以下ホームページより抜粋。
身体と(健康)と土(風土)とは別物ではない。自分が生まれ育った処の風土(環境)が育む食べ物が一番馴染み易く、身体に優しい。・・・・即ち「おいしい。」  
  お届けする商品の原材料は小豆、小麦粉は言うに及ばず砂糖までも全て国産品です。また、着色料や防腐剤等の添加物は一切使用いたしておりません。




  • 2010.12.14 Tuesday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 08:36
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

四ヶ伝(中級)の許状申請を致しました。

こんばんは。

先日、1カ月ぶりに茶道のお稽古に行って参りました。
11月は1回しか行けなかったので、炉に入ってから
2回目のお稽古に選んだのは濃い茶の平手前。

まずは席入りしてお床を拝見します。

この日のお軸に書かれていたのは『三冬枯木花』。


三冬とは11月、12月、1月の三カ月を表すそうです。
厳しい冬の間、枯れたように見える木は
春に花を咲かせる準備をしている、という意味。

これまた素晴らしい禅語に出会えました。
私も茶道の腕を磨くために、努力を重ねたいものです。

檀香梅(だんこうばい)の紅葉が風流。

佐賀菊と椿(初嵐という種類)の組み合わせも素敵。

この日の和菓子は、金沢銘菓の落雁 諸江屋の加賀宝生。

黒い羊羹を挟むのは生らくがん。
白と黒のコントラストが見た目にも美しい。
抹茶の味を引き立たせる甘さです。

菊の干菓子は京都のものだそうです。
日本のお菓子は美しいですね。
食べるのがもったいないくらい。

形が可愛い。和三盆糖の干菓子いろいろ。



茶道を学び始めて早数年が経ちますが、
この度、四ヶ伝(中級)の許状申請を致しました。

簡単に言えば、教えて頂けるお手前が増えるということ。
まだまだ小習いのお手前もままならないですが、
先生に指導して頂き、精進したいと思います。

それにしても、変な癖が色々ついています(-_-;)
少しずつ直していきたいです。

それでは何かと気ぜわしい師走ですが、
体に気を付けてお過ごしくださいませ。

  • 2010.12.07 Tuesday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 20:32
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

今年最後の風炉のお稽古。

こんばんは。

今朝は昨夜の天気予報通り、とても寒かったですね。
もちろん、今も寒い…。
明日はもっと寒くなるそうです。

手袋が欲しいところですが、しまった場所が(^_^;)
今週末にでもお気に入りを探そうかしら(^○^)

私は風邪3日目で回復に向かっていますが、
皆さんはぜひ暖かくて、風邪には注意して下さいね。

さて、今日は茶道のお話です。
風炉は10月まで、炉はいよいよ来月からです。
こんなに寒いと、炉が待ち遠しいくらい。

「最後の風炉のお稽古は何なさってもいいですよ」と先生。

迷った末に、寒雲卓を使って、濃茶の運びのお手前を
させて頂きました。

寒雲卓は円能斎好の棚で、運びの扱いになります。

先にあった玄々斎好の寒雲棚は長方形です。

運びの扱いになるので、蓋置きは竹です。

面白い形をした水指は束柴と言います。
蓋置を見つけました。


薄器は苫屋というそうです。

薄器の蓋の裏には漆塗りが施されています。

なので問答では、「お塗りは?」と聞くのが習わし。


〜茶道で明らかになる和歌〜
「苫屋とは漁師の仮小屋ですよ」と教えて下さいました。

「藤原定家の歌にも出てきますよ。

見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」

勉強になります。

皆さんご存知の小倉百人一首でも、

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ

言わずと知れた、和歌は天智天皇によるもの。

小学生の時に覚えましたが、苫の意味は先生に教わるまで
知りませんでした。

この日のお菓子の名は「秋の山」。
黄色と赤のとても美しいきんとんでしたが、
写真はなしです。ご製は太市です。

濃茶の運びという基本的なお手前ながらも、知らず知らずに
ついた癖を丁寧に正して頂き、大変気づきの多いお稽古でした。

来月からの炉のお稽古も精進してまいります。



  • 2010.10.27 Wednesday
  • 伝統文化をたしなむ(華道)
  • 21:48
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
User Heat
DMM FX新規口座開設
初期費用期間限定!今だけ0円
selected entries
categories
archives
recent comment
  • イニシャル入りオーダーバッグ☆ROOTOTE GALLERY 代官山店
    Kay(管理人) (01/29)
  • イニシャル入りオーダーバッグ☆ROOTOTE GALLERY 代官山店
    つばさ (01/29)
  • 新種のナンパに注意@銀座
    Kay (08/02)
  • 新種のナンパに注意@銀座
    noriko (08/02)
  • 迷ったらここ!おしゃれなデザインのスマホケースがたくさん。
    Kay (03/15)
  • 迷ったらここ!おしゃれなデザインのスマホケースがたくさん。
    高瀬賢一 (03/15)
  • 15分でできる美味しいおからと豆乳のヘルシーバーグの作り方
    Kay (03/13)
  • 15分でできる美味しいおからと豆乳のヘルシーバーグの作り方
    高瀬賢一 (03/13)
  • 先月東京初出店した名古屋で大人気の「がブリチキン。」@名駅3丁目店
    Kay (03/11)
  • 先月東京初出店した名古屋で大人気の「がブリチキン。」@名駅3丁目店
    Kay (03/11)
search this site.
recommend
recommend
Good Luck
Good Luck (JUGEMレビュー »)
アレックス・ロビラ, フェルナンド・トリアス・デ・ペス, 田内 志文
私のブログに遊びに来てくれたみんなならもう既に読まれた方が多いと思います。もしまだという方がいればぜひ。
profile
others
mobile
qrcode
PR
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM
JUGEMのブログカスタマイズ講座