Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


  • 2023.03.05 Sunday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

実践レポート!茶道の帛紗 ふくさ 袱紗を洗ってみました。

こんにちは。

 

私は茶道をもう何年も習っているのですが

ずっと気になっていたことがあります。

 

それは帛紗(袱紗、ふくさ)の汚れ。

 

正絹(いわゆるシルクですね)で

一枚ずつ手作りされているため

洗うことはご法度とされています。

 

ですが、着物もクリーニングに

出せますし(1万円くらいかかりますが)

試しに2つ帛紗を洗ってみました。

 

用意するもの

・ハンドソープ

・洗顔用泡立てネット

 

以上です。

 

廃棄用の歯ブラシを代用してもいいかもしれません。

 

以下、ドキドキしながら実践しました。

なるべく画像も撮影したので
参考になれば幸いです。
自己責任にてお願いします。
なお、心配した縮みはありませんでした。

 

お茶だけでなく、全体的な見えない汚れもさっぱりして、これから気持ちよく使えそうです。

 

Before

やはり茶筌を清める部分が目立ちます。

 

After
完全には落ちませんが、かなり目立たなくなりました。
Kay流 帛紗の洗い方
1.ぬるま湯にハンドソープを適量入れて、よく混ぜる。
2.1に帛紗を入れて、全体を押し洗いする。
3.洗顔ネットで汚れがひどい部分を優しく洗う。
お湯を抜き、ぬるま湯をはり、全体をすすぐ。
4.タオルに帛紗を包み、押して、タオルに水分を吸わせる。
5.タオルを広げ、完全に乾くまでそのまま干す。
6.仕上げにタオルで包んだ状態で、低温でアイロンをかけしわをとる。
以上です。
いかがでしょうか。
さすがに着物を自分で洗うことはできませんが、
同じ正絹でも、小さな帛紗なら
何の問題もなく洗うことが出来ました。
ダメになっても大丈夫という帛紗で
試されることをお勧めします。
私も何枚も帛紗を持っているので
全て同じ方法で洗ってみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 


  • 2017.09.20 Wednesday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 12:18
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

七夕の日に。仙太郎の二つ星。

こんばんは。

今日は七夕ですね。
願い事はされましたか?
私はとある場所でカラフルな短冊に
願い事をしっかりと書きました!
叶いますように。

先日は、葉蓋のお点前をさせていただきました。
涼やかな空気が流れて、とてもいい時間でした。

お軸は江上数峰青。

(こうじょう すうほう あおし)
川面に見える青い山の峰々の静寂な風景をうたった禅語。

茶花は私が大好きな傘の器に生けられています。

風情がありますよね。
雨の日もにっこりしてしまいます。

七夕が近いこともあり、とても粋な和菓子を
先生がご用意してくださいました。

懐紙にのっていて、ちょっとわかりづらいですが、
笹舟にあん玉が二つ入っています。


名前は牽牛織姫 二ツ星。
ご製は仙太郎です。
織姫と彦星をイメージした粋な和菓子。
笹舟に乗る2人〜☆ ロマンチックですね♪

次回はどんなお点前を練習させて頂こうかな。
今から楽しみです。

  • 2015.07.07 Tuesday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 21:47
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

おままごと気分!徒然棚で薄茶のお稽古

こんばんは。

最近、茶道の様子を更新していませんでしたが、
毎月2回、お稽古には行かせていただいています♪

まずは席入りから。 この日のお軸はお軸は柳緑花紅。
緑は柳、花は紅。りゅうりょくかこうとも読みます。


春の美しい景色の形容。
また、色とりどりの華やかな装いの形容。
また、人手を加えていない自然のままの美しさのこと。
(三省堂の新明解四字熟語辞典より)

お花。


先生にご挨拶して、お稽古開始。
3月は徒然棚(つれづれだな)、別名「業平棚」
(なりひらだな)を 使った楽しいお稽古でした。


このおままごと的なお棚が好きなんですよね。
なお、このお棚を活かすには薄茶のお稽古がおすすめ。
お点前に入る前に、棚の中に薄器を飾ります。

菱形の三本柱の二重棚。
なんと言っても、目を引くのは二枚引の袋棚。

順番もちゃんと決まっています。

1.戸の裏を見せないために、まずは左の戸を先に開け、
  次に右の戸を開けて、右手で中の薄器を取り出す。

2.左手のひらに薄器を乗せ、右手で右の戸を閉め、
  右手で上から薄器を持って、左手で戸を閉める。

3.棚の前に薄器を置き、左にお茶碗を並べて置き合わせ。
  以後は、いつものお点前と同じ。

この棚を使うハイライトの1つ。

拝見後に戻ってきた薄器をしまうのが2回目のハイライト。

1つのお点前の間に2回同じことを行うため、
復習もできる素敵なお点前です。
なお、この棚は炉の時期にのみ使用します。

次回はどんなお稽古をさせていただこうかな。
せわしなくして過ごしてしまう日常を離れて、
丁寧に大切にお点前していきたいと思います。

  • 2015.03.25 Wednesday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 23:08
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

更好棚と梅花和雪香と羊の話

こんばんは。

今年初めてのお茶のお稽古をさせていただきました。
先日の初釜のお礼を申し上げて、
あらためて、本年のご挨拶をしました。

この日のお軸は梅花和雪香。

季節の移ろいを感じます。
雪が降り、寒い日が続きますが、
そろそろ梅まつりもはじまりますね。

約1か月ぶりのお稽古だったので、
玄々斎好の更好棚を 使った薄茶の平点前をさせていただきました。

〜更好棚〜

利休好みの三重棚を二重棚としたもので、
中棚に棗を飾り、点茶後は柄杓、蓋置を
中棚に棗は天板に飾る珍しいお棚。

羊を模したお菓子をご用意くださいました。

中国では羊は神のように尊い存在だったため、 「
善い」「美」「翔」「祥」など、
羊がつく漢字は縁起の良いものが多いんだとか。
ぜひ今年は漢字に羊が入った場所や物を選んでみてください。

東京だと吉祥寺など良さそうですね。
お菓子だと羊羹♪

羊羹いろいろ。




 

  • 2015.01.22 Thursday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 23:13
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

初釜☆2015 今年も精進します!

こんばんは。

初釜の様子をご紹介します。
今年はいつものお稽古はまだなので、
先生やお弟子さんにも会うのは初めて。

今年もよろしくお願いします!

お床拝見。

お正月らしいあしらいが素敵。

木製のお餅と稲で出来た鶴と亀。


香合。


花入れも素敵。


広い口のお釜。

お部屋を温かくできるようにとの配慮。

お茶から学べるおもてなしは数え切れません。

先生が点てて下さった濃茶を回し飲み、
 
太市の花びら餅を頂いた後は 皆さんとお話ししながら、
京都の三友居の茶懐石を頂きました。

特に白みそのお雑煮が美味しかったです。

料理人のお弟子さんが作ってくださった八寸。
 

食後はお弟子さんが薄茶を点ててくださいました。  

楽しく充実した初釜でした。

先生、今年もお稽古よろしくお願いいたします。

メモ:準備
封筒:蝶結び(何回でもあっていいお祝い事
  (蝶結びは、すぐほどけて 何度でも結べる)
結びきり:一回だけであって欲しいこと
   (紅白⇒結婚式、白黒⇒お葬式)
 会費:お稽古も初釜も新札
 表書き:初釜御挨拶や初釜御会費(社中による)

  • 2015.01.11 Sunday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 23:40
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

お茶を点てて過ごすクリスマス

こんばんは。

今日クリスマスは仕事の後、 茶道教室で過ごしました。
今年最後のお稽古に気が引き締まります。

まずはお床拝見から。 無事。

何事もなく、今年も過ぎようとしています。
ありがたいことです。

そしてお花。 あれ?ひいらぎかな?

クリスマスホリーという西洋ひいらぎだそうです。

先生の粋な計らいに感謝!

丸卓を使った濃茶点前をさせていただきました。

先生、今年もお稽古ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします!

  • 2014.12.25 Thursday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 23:17
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

大板中置きの濃茶点前

こんばんは。

早いもので、もう10月も半ばですね。
今年の風炉のお稽古も今回合わせて2回。
心してがんばろうっと。

まずはいつものように、席入りから。
この日のお軸は江月照松風吹。

こうげつ てるし しょうふう(まつかぜ) ふく。

秋の澄んだ月は川の水を照らし、松を吹く風は爽やかである。
秋の夜長を歌う風流な禅語です。

可愛らしい藤のかごには5種類もの花々が活けられていました。

残夏を楽しむ意味があるそうです。
顔を下に向けたまゆみがかわいい。

先生、お稽古宜しくお願いします。

この日は小板中置きの濃茶点前をさせていただきました。


中置きは文字通り、風炉を点前座の正面に置くと言うこと。
たいていは細水差を使い、風炉の左に置きます。

風炉と炉の大きな違いはお釜の位置です。
暑い夏は熱いお釜はお客様から遠いところに、
逆に冬は近づける心配り。
朝晩冷えるようになった10月のお点前です。
おもてなし精神にあふれる茶の湯にあらためて感動。

☆茶杓の銘☆
野分(のわき)
秋から冬にかけて吹く暴風。

この日は仙太郎の栗を模したお菓子をご用意くださいました。
もう栗そっくりでとっても美味しかったです。
画像はありませんが、きっとお店でも買えると思うので
気になる方は近くの仙太郎に足を運んでみてくださいね。

楽天で買える仙太郎の最中。


栗のお菓子いろいろ。





 

  • 2014.10.16 Thursday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 21:03
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

茶室の禅語 掬水月在手

こんばんは。

先月のお稽古のふりかえりが遅くなりました。
まずはお軸の拝見から。

お軸は掬水月在手。
水を掬すれば月 手に在り


秋の夜に、川面に両手を入れ水をすくうと、 手の水の中に月が見える。
というなんとも情緒あふれる素敵な歌です。

素敵なカゴに活けられた茶花。


この日はたくさんのお弟子さんがいらしたこともあり、
お棚を使った薄茶のお稽古をさせていただきました。

風炉は今月まで。あと2回。

半年以上、風炉とお別れなだなんて、さみしくなるなあ。

せめて、過ぎゆく秋を楽しもうっと。

  • 2014.10.09 Thursday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 21:57
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

9月10日まで特別公開!池上本門寺の松涛園@東京

こんばんは。

今日は池上本門寺に行ってきました。

実は9月10日まで、普段非公開の松濤園を散歩できます。
大勢の方が広いお庭を散策しにいらしていました。

期間中の土日は根庵にて呈茶席もあるのでおすすめです。


つくばい。


立礼。


お花とお軸が一緒に飾られていました。

お軸は雲悠々水潺々(くもゆうゆう みずせんせん)。
青空に雲が悠然と浮かび、動いているのか止まっているのか判らない。
一方、水はさらさらとひと時も休むことなく流れている。 

お棗は勝ち虫とも言われるとんぼの柄が描かれていました。
そうだ!お庭にもたくさんとんぼが飛んでいて、
偶然にも水を飲む姿を見ることもできました!
飛びながら、つくばいにさっと入って飲んでましたよ。

池上本門寺オリジナルのおまんじゅう。

皮がもちもちで美味しかったです。
朗峰会館でも販売されていました。

続いて、お庭の散歩も振り返ります♪
池泉回遊式の松涛園は江戸時代初めに小堀遠州により
作庭されたとも言われる由緒ある本門寺の奥庭。

緑豊かな今の時期もいいですが、紅葉も美しいお庭だろうな。

根庵の目の前にある石の狸。


水位を調節できるようになっているんですね。




鈍庵は4畳半のお茶室。


亀島。


橋本雅邦筆塚。


浄庵。


松月亭。

こちらでは池上本門寺オリジナルのアイスクリームをいただけます。

その名も精進アイス。

精進料理と言えば、大豆製品が多く並ぶイメージがあります。
なんと、こちらは豆乳のアイスクリームなんですよ。

抹茶味を美味しくいただきました。

ぜひお試しくださいね。

お庭には大きな池があります。

限定公開中の貴重なお庭を拝見出来て、幸せでした。

ご都合が付かれる方はぜひ10日までにお出かけくださいね。
おすすめです。

〜おまけ〜
あとから聞いたのですが、池上本門寺はパワースポットなんだとか。
スピリチュアルで有名な江原氏推薦だそうです。
わ〜い。いいことあるかも!

それでは引き続き良い週末を。

住所:東京都大田区池上1-1-1 朗峰会館
最寄駅:東急池上線池上駅、都営浅草線西馬込駅
日時:9月10日(水)10時〜16時
入園料:無料
お茶代:お菓子付き500円
*呈茶席は土日のみ。

  • 2014.09.06 Saturday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 23:55
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

平花月と且座のお稽古にわくわくどきどき!

こんばんは。

早くも9月になりましたね。
気温は低いのですが、電車の中では蒸し暑く感じます。
季節の変わり目に体調管理に気を付けてくださいね。

先日、お茶のお稽古で、花月(かげつ)に参加させていただきました。
1年ぶり、人生2回目の花月。 悲しいくらいにすっかり忘れていました。
ただ行ううちに少しずつ思い出してきて、 前よりは楽しめましたっ。

今回も最初は前回同様、炭点前付き花月。
普段行う機会がない炭点前が新鮮。 勉強しないとなあ。
花月は5人1組で行うお稽古で、折据(おりすえ)でくじ引きをして、役割を決めます。

例えば、花を引くと、お点前をし、月を引くとお茶を頂けるなど。


何度も折据を引いて、繰り返すのですが、トータル20分で行うようにできるといいとか。
ささっと進める必要があり、緊張感とワクワク感で笑顔と笑い声が絶えません。

そして、今回は初めて且坐(しゃざ)というお稽古もさせていただきました。
千家茶道の七事式(しちじしき)の一つで、 炭付きと異なり、
且座は役割が決まっているので、少し落ち着いて行えます。

相変わらず、歩くのが難しいのですけど。
お香、お花、お炭と亭主(東 とう)、補佐(半東 はんとう)。 

お客様もお仕事があるなんて、面白いですよね。
正客はお香、次客はお花、三客がお炭。
亭主が濃茶を点てて、半東さんは亭主に薄茶を点てます。

且座は半東さんの仕事が多く、大変そう。

私がさせていただいた東は指示係りなので、
セリフを言って、濃茶をねればOK。
お香の聞き方を初めて知って面白かったです。

また、次の花月がんばろうっと。

先生、皆さま、ありがとうございました。

  • 2014.09.01 Monday
  • 伝統文化をたしなむ(茶道)
  • 21:48
  • comments(0)
  • -
  • -
  • by Kay

calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
User Heat
DMM FX新規口座開設
初期費用期間限定!今だけ0円
selected entries
categories
archives
recent comment
  • イニシャル入りオーダーバッグ☆ROOTOTE GALLERY 代官山店
    Kay(管理人) (01/29)
  • イニシャル入りオーダーバッグ☆ROOTOTE GALLERY 代官山店
    つばさ (01/29)
  • 新種のナンパに注意@銀座
    Kay (08/02)
  • 新種のナンパに注意@銀座
    noriko (08/02)
  • 迷ったらここ!おしゃれなデザインのスマホケースがたくさん。
    Kay (03/15)
  • 迷ったらここ!おしゃれなデザインのスマホケースがたくさん。
    高瀬賢一 (03/15)
  • 15分でできる美味しいおからと豆乳のヘルシーバーグの作り方
    Kay (03/13)
  • 15分でできる美味しいおからと豆乳のヘルシーバーグの作り方
    高瀬賢一 (03/13)
  • 先月東京初出店した名古屋で大人気の「がブリチキン。」@名駅3丁目店
    Kay (03/11)
  • 先月東京初出店した名古屋で大人気の「がブリチキン。」@名駅3丁目店
    Kay (03/11)
search this site.
recommend
recommend
Good Luck
Good Luck (JUGEMレビュー »)
アレックス・ロビラ, フェルナンド・トリアス・デ・ペス, 田内 志文
私のブログに遊びに来てくれたみんなならもう既に読まれた方が多いと思います。もしまだという方がいればぜひ。
profile
others
mobile
qrcode
PR
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM
JUGEMのブログカスタマイズ講座